【『いわはしようこ』はなぜアラフォーになって単身移住したのか?】
こんにちは~。
こころのリハビリ専門家.理学療法士のようこ です。
今日は、また暑さが戻りましたね~。
朝晩は涼しくなってきたけど
照ったら照ったで暑い。
体調崩しやすい時期ですね。
皆さんもお気をつけを~♡
今日、私は島外にお出かけしてました。
久しぶりに電車乗りました。(笑)
さてさて。
今日は私、いわはしようこ が
単身移住した理由について
シェアしたいな~と思います。
そもそも、私は
横浜生まれの横浜育ち
ハマッコです!
実家の最寄り駅には
駅前デパートがあって
無印も!カルディも!
なんならロフトも!
なんでも揃ってる都会です。(笑)
その都会で生まれ育った私が
なぜアラフォーになって単身移住したのか。
しかも、電車もない淡路島へ
無印もカルディもロフトもない淡路島へ
神戸まで一時間半もかかる淡路島へ
/
なぜなの、おじいさ~ん!!!
\
その答えは、このブログにあります。(笑)
是非、最後まで読んでもらえたら嬉しいです♡
旦那さんの突然死
私が移住するに至った経緯で
大きく影響したのが
旦那さんの突然死です。
この出来事がなければ
私には移住という選択肢は
なかったかもしれません。
彼の突然死はかれこれ10年ほど前。
旦那さんが亡くなった後
そりゃ~とにかくしんどかったんです。
未来とか夢とか
頑張るとか乗り越えるとか
恐ろしく無理、無理、無理ー--!!!
だから
そういう事からは距離を置いて
家に引きこもってた。
な~んにも決められず
な~んにもしたくない。
誰とも関わりたくな~い。
鬱ですね、鬱。
間違いない。
でもね。
その時の私は病院に行くのは嫌だった。
だって、旦那さんが亡くなって
落ち込まない人がいる!?
悲しくない人がいる!?
短期間で元気になれる人いる!?
今の私の状態、この出来事の後なら当たり前でしょう!と思ってた。
だから、病院にはいかなかった。
(でも、今思うとね。病院に頼ることもアリだったな~て思うよ。)
私を癒してくれたもの
引きこもりがちだった私を
優しく包み込んでくれたのが…
当時暮らしてた新潟の田園風景や
季節の移り変わりだった。
新潟の野菜や果物、おいしい魚
そして、ヤギなど動物たちだった。
(十日町のアルパカ♡超かわいい~)
旦那さんが亡くなったことで
私はなにもできなくなってしまった。
普通のペースで動けなくなってしまった。
それまでは
自分が思う通りになんでも
コンロトールしようとしてきた。
それが、できると思ってた。
でも、旦那さんを亡くして絶望した。死んでしまった命は、もうどうしようもできないと知った。
もう死にたいと思った。
でも、生きなければならなかった!!!
生きるといっても全部が受け身。
それがまた辛かった。
そうやって受け身でいる時…
ただ、そこに存在してる自然がすごく優しくて、すごく大きくて。
少しだけゆるんだ
段々ゆるんでいった。
よーこ、いきなり牧場体験に行く
そんな生活を
半年ほど続けていたある日。
たまたま通りすがりの農学校で
農業体験のパンフレットを見つけた。
農業なんてやったことないし
引きこもり生活で体力は劇落ち。
恐ろしく怖かったけど…
ど~せ当分仕事する気ないし
引越しも決められないし
動物と一緒にいると少しだけゆるむし
ちょっと暇感じるようになってきたし!
まーいっか、いってみよ!と思って。(笑)
突如、熊本の乳牛の牧場に
住み込みで2週間体験に行ったの。
牧場で朝7時から20時くらいまで働いて、山の中のプレハブ小屋で寝る。トイレも風呂も外。
こんな生活、人生初!
夜になれば真っ暗だし
すごく寒い。(12月で雪が降った)
お店にはすぐ行けないし
夜中プレハブ小屋の周りになんか野生動物いるし!(超恐怖。笑)
でも、夕陽がとにかくキレイで、お母さんが作る無農薬野菜は美味しい。
牛もヤギも猫も犬も可愛くて、人は優しい。
ここでの体験が
ものすご~く良かった。
この時、生まれて初めて思ったのが…
「暮らす場所は選んでいいんだ」
都会に暮らすも良し。
田舎に暮らすも良し。
だって私の人生なんだから!!!
自分が生きることを最優先にして
その選んだ土地で仕事をすればいい。
仕事のある土地で生きるではなく
自分が生きたい土地で仕事をする感じ。
私はここなら素の自分でいられるのかも、と思ったの。
心地よかった
人間らしいと思った
その自分が自然だと思った。
そうやって、私は一番しんどい時
自然に癒されてきたの。
それと同時に
なぜか命、というものに惹かれた。
命を感じていたい、と思うようになった。
旦那さんの命を亡くして
もう命なんてコリゴリなのに。
不思議だった。
でも、無視できない感覚だった。
その命が色んな形で存在するのが田舎だ、と思ったの。
だから、田舎に移住したいと思った。
そんな理由で
私は田舎に移住することにしたのでした。
横浜育ちのようこが
なぜアラフォーで単身移住したのか。
なんとなく伝わったでしょうか?(^^)
次回のブログは
・なぜ、淡路島に移住したの?
・移住して5年目、今どんな?
をお届けします!
楽しみにしててね~♡
***
☆ようこ の公式LINEはこちらからご登録頂けます☆
登録特典
①瞑想×ヨガで体と心の声を聞く7日間プレゼント
②超簡単!ぐっすり眠れる夜ヨガ3選!動画プレゼント
検索IDからもご登録頂けます。
検索ID▶@038aztph
コメント